マガジンのカバー画像

事故のない世界は、一人じゃつくれない

9
事故のない世界に向かって一歩進むために、企業や自治体、教育機関などと一緒に取り組んでいることをご紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

運転中に頭痛が起こったら…。タイプで異なる対処法を紹介

予期せぬ場面で突然襲ってくる頭痛―。それは自動車の運転中も例外ではありません。運転中に頭…

データの力で減らしたい!登山者の運転リスク

実は登山者にとって、自動車は切っても切り離せない存在です。交通手段が限られていることもあ…

保険会社が、自治体の社会課題を支援する?!「+まち(ぷらまち)」が目指すもの

みなさん、こんにちは!「&e」公式note編集部です。 &eは、事故が起きたときにだけ役に立つ自…

事故を減らす「スマートな運転」とは?

車や道路などの安全に向けた技術進化は進んでいるのにどうして事故は減らないのだろう? 交通…

脳の健康度が低いと危険な運転をしてしまう?イーデザイン損保とエーザイが共創する世…

ドライバーの脳の健康度が低いとどんな運転の傾向があるのでしょうか? 2022年6月より始まった…

脳の健康維持のために効果的な食生活とは?! イーデザイン損保とエーザイが共創する…

事故のない世界をつくるためにイーデザイン損保がエーザイさんと一緒に行っている脳の健康を維…

安全運転と脳の健康の関係を明らかにせよ! イーデザイン損保とエーザイが共創する世界 01

今回は、誰もが運転をするときに使っている「脳」にフォーカスした、私たちイーデザイン損保とエーザイさんの新たな取り組みについてお伝えします! 年齢を問わずドライバーに日頃からいかに安全運転を心がけてもらえるか、そして楽しく、長く運転を続けてもらえるかは、&eにとっても重要な課題の一つです。その課題と向き合い解決していくために、この度「事故のない世界の共創」を目指す私たちイーデザイン損保が、「他産業との共生で、生活者一人ひとりの健康に対する多様な憂慮を解決したい」と考えるエーザ

自動車保険会社が、なぜ“歩くとマイルが貯まるアプリ”を?

2021年12月にイーデザイン損保は&e(アンディー)の取り組みの一つとして、移動するだけでマイ…

地方の交通課題解決に! 「乗らず嫌い」を解消するチャレンジ

「近所での買い物にもついつい車を使ってしまう」「バスや電車での移動は面倒くさそう」―。車…